小中の教員の残業と教員の知性

日常
スポンサーリンク
Pocket

文科省の大臣に新しい方がなりましたが、自分が持っている情報に偏りがあるとはいえ、私が少し調べただけでも学校現場には、大きな問題が数多くあります。教員不足に対して採用試験を早めるという打ち手はほぼ意味なく、多少あったとしても勤続などのサスティナブル(持続性)な部分はカバーされないし、そもそも教師になりたいという人が減っているという根本原因からはほど遠い戦術です。それ自体は別にやればいいけど、本質からはだいぶかけ離れてます。

さて、少し調べてみると公立の教員は給特法というものがあり、月給の4%を上乗せする形で支払われる所謂”見込み残業”みたいなものがあり、酷いことに休日出勤しても支払われません。

例外的に以下の業務は給特法とは別に残業代が支払われるそう。

  1. 生徒の実習に関する業務
  2. 学校行事に関する業務
  3. 教職員会議に関する業務
  4. 非常災害等のやむを得ない場合の業務

まぁこんな状態なので、実態としては例えば部活動の顧問は、部活により時間を割いた分の残業代は出なく、自主的にやっているボランティアみたいな状態になっているようです。その他の雑務も結構なケースで残業代でないという感じでしょう。

フェアに見れば、これは結構酷い職場ということになり、教師が文句いうのもわかる。また昨今、詳しい内容は調べてませんが、これらに関係する裁判で訴えた一人の教師が負けたということも割と話題になっているようです。

さて、ツイッターが主な情報源なので偏りがあるとは思いますが、問題の本質は残業代が支払われないということではない。重要ではありますが。お金というのは一時のモチベーションにしかなりません。多忙だけどお金を稼げればいい、我慢できると心底思っている人は別ですが、お金だけでそんなに割り切って働ける人はサラリーマンでもそんなにいないし、教師であればそういう人は尚更少ないでしょう。

つまり、残業代や待遇は確かに見直されるべきであり、重要なことではありますが、一つの大きな問題なだけであり、根本は労働時間の長さでしょう。

違う記事で、生産性や効率が悪いことを自分で自ら改善しようとしないということが問題であり、文句ばかり言っても変わらないのに、実際に行動しない教師が多いという内容を書きました。これはその通りであり、自分が努力せずに何かが改善されるなんて思わないほうがいい。会社勤めしてる人はわかるでしょうし、そう思っちゃう人は出世も出来ず、確率の話ではありますが、基本的に仕事が出来ない人が多い。何故なら知性がないからです。また、自分に都合の悪いことには耳を塞ぐ人も多い。

いい例をツイートしていた教師がいて、夏休みの宿題を出しておきながら、基本中身を見ずに表紙に花丸書いて返す、工作や絵は作品カードーに花丸書いて掲示して返す、自主的に残ってまで丁寧にやりたくない。みたいな投稿がありました。実際そうしたかは知りません。また、宿題は出さないといけないみたいな状況のようです。

要するにボランティアで自主的な業務とみなされるなら、やりたくないということです。恐らくこう考えている教師は多いでしょうし、わからんでもない。まずこういうタイプは課題を分けるということができなくごちゃまぜに物事を捉える傾向にあります。例えば、変えられることと、変えられないことを分けて考えることができない。

2つ問題があると思っており、

一つは、例えばそう思うときに、実際に行動して改善しようとしているのか?ということ。恐らく多くの教師は文句言うだけで行動には移していないでしょう。これは前にも書いたこと。この例で言えば、もし行動して何も見ずに本当に花丸だけあげてるなら、まだマシとも言えなくもない。レベルは低いと思いますが。

もう一つは、このような考え方や捉え方は知性がないということです。言い換えれば、非常に難しい状況や局面、難題に対して、知恵(知性はその一つ)を使わず、知能を使い問題を単純化して、割り切っているだけだということ。

中途半端に賢い子供がいいそうであり、仕事出来ない人が言いそうではあります。多くは社会経験から、または会社で、まー矛盾やら不満はあるけど、やらなきゃならんし、このままだとプライベートもへったくれもないから、工夫して少しでも効率的にやろう、まだまだ忙しいけどさ、、、みたいに考え、状況が良くなるために自分にできる行動をする。しかし多くのツイートにはその工夫や知恵が見えず、ただ文句や短絡的な解決方法だけを並べていることが多い。

例えば、米を作っていて日照りが続き、不作だったとします。あー日照りが続かなければいいんだ!と言っているのが多くの教師。変えられないこと(天候)はあるにしても、普通は同じことが起こっても、被害が減るように、できるだけ工夫して自分や周りの取り巻く環境を考えて、行動し改善しようとします。一人で出来ることもあれば、周りで同じ境遇の人もいるから協力して変えようとするなど。何故それをしないか、できないかは、残念ながら答えのないもの、正解のないものを考え続ける知性がないからです。

これでは残念ながら、教師の質悪いよねと言われるし、嫌なら辞めればいいじゃん、と冷たく言われたりもするわけです。そして私もそう思う。

とはいうものの、偏った情報しかない中での話ですし、問題はもっと複雑でしょうけど、何をするべきかといえば、教師の待遇や状況が悲惨なのは事実なので、以下の3つ+αを重点的にやる

1.教師の待遇は改善する
2.教師の業務範囲を再定義し明確にする
3.教師の質を上げる

1や2で解決するかはわからないが、教員の人数の適正化は必要かなと思うのが+α。

ということを掲げ、それぞれに戦略をつくり戦術をつくる。当然現状分析をし、TOBE(どうあるべきか)をつくってASIS(現状)とTOBEのGAPを洗い出す。そのうえで当然既得権や、法律の改正、構造上すぐ出来ないものはあるし、予算を絞り出すのも難しいから、削るもの削る。長期的な視点と短期でやることを決めて確実にやっていく、ってことが必要でしょう。てか普通に会社でやることと基本は変わらんと思います。

同じ給料くれれば教育に関わって、やってみたいなーとは思いますが、バカバカしくなるのは目に見えているのと、まー私のキャリアでは教育の専門性ないから、お呼びがかからないのと、恐らくあるであろう数多くのクソみたいなことでも、一つずつ乗り越えたいという情熱もそこまでないようには思います。ある程度の権限いきなりくれるならやりますが(笑)

仕事の片手間に少し調べただけでも、問題は多岐に渡り、根深く複雑であるのは間違いない。新しい文部科学大臣って駄目そうではありますが、この問題に当然深く直面しているはずだし、情報ももっと沢山あるわけで、客観的に捉えて打ち手を出してほしいものです。教師の皆さんも優秀で工夫して行動もしている人もいるとは思いますが、そういう人達が増えていってほしいなと思います。今その場にいることを決めているのも自分なのですから。

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました